作成者別アーカイブ: hishiken_admin

講演会のおはなし① ~きもの産地の危機~

京都の蒸し暑い夏の始まりを告げるように、梅雨の時期を迎えました。 5月の終わりは … 続きを読む

カテゴリー: はんなり研究 | コメントをどうぞ

レトロモダンを描く染めの技 ~型友禅~

みずみずしい若葉がまぶしい季節になりました。 三条大橋から四条、五条にかけて街歩 … 続きを読む

カテゴリー: はんなり研究 | コメントをどうぞ

卒業し、博士になりました。

お天気にも恵まれた、三月某日。 京都工芸繊維大学において学位授与式が行われ、私、 … 続きを読む

カテゴリー: はんなり研究 | コメントをどうぞ

減りゆく「はんなり」の職人芸

底冷えのする京都の冬も、どうやら峠を越えたようです。 梅、桜とはなやかに京都が彩 … 続きを読む

カテゴリー: はんなり研究 | コメントをどうぞ

お母さまにおすすめの、入学式・卒業式のきもの

門出の季節が近づいてまいりましたね。 今月は、入学式・卒業式に出席されるお母様方 … 続きを読む

カテゴリー: はんなり研究 | コメントをどうぞ

「はんなり」の価値

新年あけましておめでとうございます。 おかげさまで、無事に新しい年を迎えることが … 続きを読む

カテゴリー: はんなり研究 | コメントをどうぞ

「はんなり」を生む「のり」の技

10月に、はんなりしたイメージは糊の種類によって変化するお話をしました。 今回は … 続きを読む

カテゴリー: はんなり研究 | コメントをどうぞ

国連イベントにて、総理に着付けをしたお話。

ご報告が遅れましたが、実はひと月ほど前にニューヨークへ出張に行っておりました。 … 続きを読む

カテゴリー: はんなり研究 | コメントをどうぞ

「はんなり」染める手描き技(2)

高い評価をいただく「はんなり」したきものを生み出す、「糊置」の技。 今回はこの技 … 続きを読む

カテゴリー: はんなり研究 | 1件のコメント

「はんなり」染める手描き技(1)

「はんなり」したきものの方がいい。そうご評価いただくことが多いと前回お話しました … 続きを読む

カテゴリー: はんなり研究 | コメントをどうぞ